会津の米と会津の水を生かした酒造り
●享保三年(1718年)奥州岩代の国会津で創業者 宮森久右衛門は、鶴ヶ城外堀門天寧寺口東側の一角に屋号を「井筒屋」酒銘を「天正宗」として酒造業を興す。鶴ヶ城を支えた井戸と水脈を同じくする地下水を用いて仕込まれた酒は近隣の武家や商家に愛され、江戸時代後期には隣藩領地にも出荷され好評を博しておりました。
●幕末、戊辰の役で蔵は戦火に遭い消失。戦禍に打ちひしがれた人皆、悲嘆に暮れておりました時に直ちに復興し、なによりの慰めであった酒を再び造ることがかないました。人々の心に花のように明るく春のように和やかな気持ちを取り戻すべく、漢詩「花開酒国春」より「花春」と酒銘を改める。ベテランの蔵人から若き蔵人に昔ながらの伝統的な酒造りを後世に伝えています。

※ご注意=きれいなすっきりした酒が好みの方には向きません。
 熟成タイプ好き、本格志向の方にお勧めします。
●醸造元 花春酒造 福島県会津若松市
●米 会津産まいひめ・精米55%・度数15~16度・日本酒度-1.5・酸度1.7・呑み方 燗酒◎・常温〇・冷し◎
●この杜氏 只者ではない、福島県の「夢の香」と言う難しい米で全国金賞を取った。そしてこの酒だ。酒蔵の純米酒と言えば無難に売れる酒を造るのが主だがこの酒は違う。深い味わいにしっかりとした酸が出ている。こんな酒を造れる女杜氏がいたことに感激した。
●飲んだ瞬間「この酸は冷やして生きる酒だ」と思った。自社精米で55%まで削った米で作った酒を熟成させこの酸を出したのだろうか。燗酒にすればふくらみをまし、冷やせば締まった味わいがでる。この酒が2000円でいいのだろうか。


●양조원 하나하루주조 후쿠시마현 (会津若松市)
●쌀(후쿠시마 아이즈산 마이히메), 정미 55% , 도수 15~16도 , 일본 주도 -1.5·산도 1.7
 마시는 방법: 뜨겁게◎ · 상온〇 · 차갑게◎
●깊은 맛에 산미가 제대로인 술입니다.
  ※ 주의=깔끔하고 맑은 술을 좋아하시는 분에게는 적합하지 않습니다.
숙성 타입이나 니혼슈본격지향이신 분들께 추천합니다.